皆さんこんにちは

なんと!マネックス証券から米国大型テクノロジー株式ファンドの投資信託が購入できるようになりました。
マネックス証券のNISA口座を持っている人の中には、「まだかまだか」と待ちわびている人もいたのではないでしょうか?
この記事で分かること
- マグニフィセント・セブンとは、7つの銘柄からなる大型テクノロジー株式ファンド(投資信託)
- マグニフィセント・セブンの設定日は2024年3月22日
- SBI証券は2024年3月22日から、マネックス証券は3月28日、楽天証券は2024年4月12日からの取り扱い予定
- 新NISAでは「成長投資枠」で運用できる
- つみたて投資枠•成長投資枠で合わせて約100万円運用中※2024年4月時点
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)保有
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)保有
- iFreeNEXT FANG+インデックス保有
- ニッセイNASDAQ100インデックスファンド保有
- 証券会社2社を口座開設済み
- 簿記3級取得



はじめまして
ココです
米国の大型テクノロジー株式ファンド、マグニフィセント・セブンの情報をお伝えします!
関連記事>>【新NISA】マグニフィセント・セブンが2024年3月に登場|米国大型テクノロジー株式ファンドに集中投資できる!
マグニフィセント・セブン(米国大型テクノロジー株式ファンド)の概要
以前の記事で、米国大型テクノロジー株式ファンド、マグニフィセント・セブンについての概要を解説しましたが、おさらいをしておきます。
マグニフィセント・セブンの概要
設定日 | 2022年3月22日 |
委託会社 | 三井住友トラストアセットマネジメント |
為替ヘッジ | なし |
連動対象 | なし |
販売手数料 | SBI証券、楽天証券では無料 |
信託報酬 | 0.594% |
銘柄入替 | 半期ごとに可能性があり |
新NISA運用 | 成長投資枠のみ |
主な販売会社 | SBI証券 |



現時点でSBI証券、マネックス証券、楽天証券で購入できることが分かっています。(2024年4月4日)
マグニフィセント・セブンとは



マグニフィセント・セブンの構成銘柄は以下の7銘柄です。
- アマゾン・ドット・コム
- アップル
- アルファベット
- エヌビディア
- テスラ
- マイクロソフト
- メタ・プラットフォームズ



構成銘柄は半期ごとに入れ替えの可能性があるんですよね?



その通りです。リバランスを行うと共に、他の銘柄と入れ替わる可能性があります。



僕は毎月積み立てているだけで、何もしなくていいのは楽ですね。
マグニフィセント・セブン(米国大型テクノロジー株式ファンド)のチャート
マグニフィセント・セブン(米国大型テクノロジー株式ファンド)が設定された2024年3月22日から約2週間が経過しました。この2週間の動きを見ていきましょう。


SBI証券よりココが作成



設定されてからの動きは今のところ下落しています。
年月日 | 基準価額 | 前日比 | 純資産総額 |
---|---|---|---|
2024/4/3 | 9,858円 | −107円 | 2,019百万円 |
2024/4/2 | 9,965円 | +81円 | 1,668百万円 |
2024/4/1 | 9,884円 | +1円 | 1,654百万円 |
2024/3/29 | 9,883円 | −73円 | 1,569百万円 |
2024/3/28 | 9,956円 | +16円 | 1,507百万円 |
2024/3/27 | 9,940円 | −16円 | 1,384百万円 |
2024/3/26 | 9,956円 | −27円 | 759百万円 |
2024/3/25 | 9,983円 | −17円 | 50百万円 |
2024/3/22 | 10,000円 | ー | 50百万円 |
2週間だけで判断は絶対できませんが、ここで注目すべき点は純資産総額の増え方!
設定日の50百万円から、2,019百万円に増えました!
このことから、投資家はマグニフィセント・セブン(米国大型テクノロジー株式ファンド)を非常に支持している、人気があるということがはっきり言えますね。



今後もマグニフィセント・セブン(米国大型テクノロジー株式ファンド)から目が離せません。
私は現在ファングプラスを新NISAで運用していますが、もし、ファングプラスを運用していなければ、マグニフィセント・セブンを速攻で購入してた自信はあります(笑)
人気記事
マネックス証券で米国大型テクノロジー株式ファンドが運用できる



マネックス証券でNISA口座を持っている人に朗報ですね!
最初の情報では、SBI証券と楽天証券の名前しか出ていませんでした。しかも、楽天証券での運用開始は4月12日。マネックス証券は3月28日です!
マネックス証券の方が楽天証券より先に運用が開始されるというサプライズ!
次は、マネックス証券の強みを解説します。
クレカ積み立てのポイント還元率が高い



クレカ積立でのポイント還元率が、主要ネット証券でナンバー1です!※1
マネックス証券 (マネックスカード) | SBI証券 (三井住友カード) | 楽天証券 (楽天カード) | auカブコム (au PAY カード) | |
ポイント 還元率 | 1.1% | 0.5% | 0.5%~1.0% (ファンドの代行手数料による) | 1.0% |
さらに、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%(2024年9月30日まで)



ちょっと待って、ポイント還元率が最大2.2%ってやばくないですか!
最大2.2%のポイント還元率は2024年9月30日まで。この期間にクレカ積み立てができた人はポイントがザクザクですね!
合わせて読みたい
新NISAでの「取引手数料」は主要ネット証券で最低水準



マネックス証券の強みは「手数料が最低水準で安い」事です。
手数料は、株や投資信託を売買する時などにかかってきますが、ネット証券会社では店舗型の証券会社などに比べて、安かったり無料だったりします。
マネックス証券では、2024年以降、すべての売買手数料が無料になりました!※1
日本株 (現物取引) | 日本株 (単元未満株取引) | 米国株 | 中国株 | 信託報酬 | |
2023年 | 売買とも無料 | 買付のみ無料 | 買付のみ 実質無料 | 買付のみ 実質無料 | 売買とも無料 |
マネックス証券のキャンペーン



マネックス証券では、ポイントがもらえるなどのキャンペーンを開催中です。
かなり良い内容ですので、NISA口座をまだ開設していない方はぜひ検討してみてくださいね。
キャンペーン名 | 特典内容 | 期間 |
---|---|---|
10万円まで最大2.2%還元!NISAでクレカ積立 | クレカ積立のポイント還元率 が通常1.1%が最大2.2%にアップ | 2024年4月1日(月)~2024年9月30日(木) |
【ドコモ提携記念】マネックスで新NISAスタートキャンペーン | dポイント最大4,200円相当をプレゼント | 2024年4月1日(月) ~2024年6月30日(日) |
【dポイント2,000円相当!】NISA口座開設キャンペーン | dポイント2,000円相当をプレゼント | 2023年12月5日(火)~2024年4月15日(月) |
マネックスカード 投信積立上限額10万円記念キャンペーン | 抽選で11名様に豪華カタログギフトをプレゼント | 2024年3月8日(金)~2024年6月30日(日) |
米国株取引デビュー応援 | 最大3万円分キャッシュバック | 初回入金してから20日間 |
【ON COMPASS】NISA対応開始記念キャンペーン | 抽選で100名様にON COMPASSオリジナルグッズをプレゼント | 2024年3月26日(火)~2024年5月31日(金) |



こんなにたくさんキャンペーンをやっているんですね!



気になる方は公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね
\ dポイントを最大4,200ptゲット! /
マネックス証券はクレカ積立のポイント還元率ナンバー1
まとめ


この記事では、米国大型テクノロジー株式ファンド、マグニフィセント・セブンがマネックス証券でも運用できるようになったことについて解説しました。



クレカ積立で「米国大型テクノロジー株式ファンド、マグニフィセント・セブン」をおトクに運用しましょう!
\ dポイントを最大4,200ptゲット! /
マネックス証券はクレカ積立のポイント還元率ナンバー1
投資をもっと学びたい人は
私も視聴したバフェッサは、通常5,000円の投資講座の動画が今だけ無料で視聴できます。
5月18日までなら総額6万円相当の特典付きAmazonギフト券が抽選で23,000円分当たる!


コメント